★関連リンク:祝(いわう)
米寿のお祝いやプレゼントに。 |
☆世界で一つの『名前の詩』 >米寿のお祝い |
☆『自分史』の贈り物|DVD,アルバム,Webなど >追憶.com |
memo
A:満87歳。(数え年の88歳)
A:米寿の由来は「米」の文字を分けると八、十、八となる為です。金茶色になるというのが一般的です。
A:昔は、お正月に年をとる数え年が普通だったので、数え年の88歳になるお正月から節分の頃までにお祝いするのが一般的でした。現在では、数え年で88歳、満年齢87歳の年の誕生日付近の都合の良い日に行うのが一般的です。また、最近では満年齢88歳の年にお祝いをする方も増えています。特に決まりがないので、ご本人の意思尊重して家族や親戚が集まりやすい日を選んでお祝いをしましょう。
(米寿を迎えた年の正月やお盆,敬老の日等にお祝いをすることも多いようです。)
A:体に負担がかからず、本人が無理をしないでいいお祝いを計画してあげましょう。場所や食事の内容、米寿を迎えた本人の意思を尊重してあげることが大切だと思います。人生の長い歴史を振り返り、これまでの敬意や感謝気持ちを伝えお祝いにすることも良いのではないでしょうか。
A:色は金茶色、また漢字にちなんでお米を選ぶ方もいるようです。人生の長い歴史を振り返り、ご本人の様々な時代の写真を選んでアルバムを作ってプレゼントするなど喜ばれます。
古希を迎えた人のお名前で「詩」を作るサービスはおすすめです。
A:贈る相手が両親の場合は2〜5万円、祖父母の場合は1〜3万円、親戚などの場合は1万円前後、その他の場合は数千円程度。高価なプレゼントを贈りたい場合は、共同購入して贈るようです。
A:家族には本来不要です。
米寿祝いの祝宴を開いた場合や、親戚や知人からお祝いをいただいた場合は、内祝いをすることが多くなってきています。お祝いの1/3〜1/2程度とされています。もらって嬉しい実用的な内祝いがおすすめです。
A:水引は紅白の蝶結び、表書きは「内祝」「米寿内祝い」
A:
A:食事会の例です。
A:お祝いされる人の家族が主催者として行われます。昔はお祝いされる本人が主催者となり、行うのが一般的でしたから、ご本人が行うこともあります。